2018年11月25日 標識 毎朝路地3つ分 散歩が日課なんですが、初めて気が付いた事がありました。標識真ん中がビス止めになっていると思っていたんですが、違うんですよ。5㎝~7㎝ずれてついているんです。みてみてくださいね。 何でなのかわかるかた 教えてください。
2018年11月24日 たくあん 何気なくたべている「たくわん」「沢庵」いつごらから、食べられているのでしょうか?沢庵 宗彭(たくあん そうほう、澤庵 宗彭、天正元年12月1日(1573年12月24日) - 正保2年12月11日(1646年1月27日)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧が沢庵がダイコンの漬物の一種を改良し考えた一説、関西で広く親しまれていたものを沢庵が江戸に広めたとの一説があります。近侍となっていた沢庵がいた東海寺へ徳川家光が訪れた際、ダイコンのたくわえ漬を供したところ家光が気に入り、「たくわえ漬にあらず沢庵漬なり」と命名したと伝えられる。 江戸時代にはあったようですが、沢庵の原型は庶民の食べ物ダイコンのたくわえ漬だったようです。沢庵 宗彭は但馬国出石(現兵庫県豊岡市)の生まれ。昌念寺に入り出家する(天正10年1582年)。紫衣事件で出羽国に流罪となり、その後赦されて江戸に萬松山東海寺を開いた。書画・詩文に通じ、茶の湯(茶道)にも親しみ、また多くの墨跡を残している。「紫衣事件」では、高僧に与えられる紫衣着用規制した幕府に対して朝廷が「紫衣着用の勅許」をしていまい、沢庵 宗彭らも同調し、流罪された。幕府が朝廷より上という事を世にしらしめた。その後赦免後、しばらくして家光の近侍となった。人の名前だったんですね(*_*)
2018年11月21日 穴八幡宮 日曜日 早稲田の穴八幡宮の一陽来復お守りは、御利益★★★3つ 冬至から節分まで‼交番の横にあったんですが、取敢えず 神社だったんで お参りしてきたのですが お守り頂いてきませんでした。ガーン 金運・出世・商売繁盛 こんな奇跡御朱印貰いにいってきます。
2018年11月10日 ばち当たらないかな? 毎日と袋から ジャンプで神棚に 一っ飛び 何回も何回も楽しそうにやってます。いつも で怒ると瞬間 シュンとするんですが、効き目無しです。一番身軽な ゆず。困ったもんです・・・何かいい手考えなくては 神様もうるさくて お仕置きされちゃいますよ‼